到着のち装着
近所のコンビニで、オートメカニック誌を久しぶりに見ました・・・(w
10年10万キロ到達までのメンテ計画・・・と表紙にありました。
我が愛車たち、
クルマ、23万4399km(21年目)、(今年の走行距離、11874km)
ZZ-R、7万7551km(18年目)、(今年の走行距離、6673.4km)
ジョグポシェ、6万4226km(17年目)、(今年の走行距離、12396.5km)
三台あわせて、約3万キロでした。、ここ数年では一番少ないですね。
震災の影響とかで、休みが少なく、距離としては伸びませんでした。
としても、クルマは立派にその(オートメカニックの表紙の10万キロの)倍を超え、二輪たちも、年月だけは軽く超えて、距離もそう遠くない未来に到達することでしょう(w
とまあ、なんか、結構、世間一般の常識(常識って意味が嫌いなんだけど)を超えてるのがうれしい昨今でした。
と、言うことで、今日は、
マフラー来ました
上(以前に取り外した腐ったマフラー)
今回、落としたマフラー
ちなみに、580円(送料のほうが高いとか・・・)
”おっさん、価格に負けたんだ!”とか、ソコの人、口に出して言わない!
カウルが邪魔なので、
外します。
んでね、前回のとき、このガスケットが外れないから、流用しようって、思ってて
今回入手したのにも付属してて、
両方じゃさすがに付かないので、片方、外してみたら・・・
ガスケットなので、軟らかい(w
結果、具合がよさそうなのを画像のように、ぐしゃぐしゃにしてしまいましたorz
んでね、価格に負けたとか、そういう問題もあるんですけど、決定的だったのは、
ここの支持部を使うかどうか、ってことなんですよ。
つまりは、こういうこと、純正なら、ヘッダーとパッセンジャーステップ、そしてエンジン後方の三点で支持されているのに、多くのアフター品がエンジン後方の一箇所を使っていないってこと、
たしかに、ステンやチタンなら、軽くて大丈夫なのかも知れない。
ですが、元々ある一箇所を使わないのって、、何年か後に差が出そうに思います。
現に、錆びで腐りましたが、18年くらいの寿命のマフラーってスゴイって思う
アフターで18年の寿命のものってあるのだろうか?
チタンとか、ステンとか、なんか振動によって割れそうに思うっす!
ということで、装着です。結構堅くて、ショックレスハンマーでコンコンしました。
左、一本出しもちょっと考えたけど、やっぱ、ZZ-Rは二本出しだね!
カウルを戻して、ちゃんちゃん!
工具を、お片づけするときにチェストを撮影したので、ついでに載せておきます。
マフラーが7万くらいするとこを580円(送料込みで2400円)にしたので、
他のもんを買おうと思います。
まずは、クラッチとブレーキのレバーが可倒するやつ。純正品は予備に回します。
ラップタイマーは購入済みです。
足りないバンク角を稼ぐために、ステップをちょいと移動(マフラーが一番下にならないレベルにしておかないとね)
そして、ハイスロ、一気に全開に(全閉~全開のときに持ち替えしたほうが楽な感じなの・・)
ということで寒波来てますが、明日は、復活走行で、近所をフラフラしてみようと思います。(ちなみに、始動確認、排気漏れの確認は済ませています)
| 固定リンク
コメント