ナラし×シバり×好燃費
ピストンリングを昨日交換したメカ!
ナラししてるメカ!
速度シバり(時速四十キロメートル)だメカ!
百キロメートルまでだメカ!
途中、給油したら、35.9キロメートル/リットルの燃費だメカ!
今までで十指に入る好燃費(笑)だメカ!
ピストンリングを昨日交換したメカ!
ナラししてるメカ!
速度シバり(時速四十キロメートル)だメカ!
百キロメートルまでだメカ!
途中、給油したら、35.9キロメートル/リットルの燃費だメカ!
今までで十指に入る好燃費(笑)だメカ!
4年前にシリンダ関連をイロイロと交換しているのが記事にあったメカ!(三分割だメカ!)
2007年の7月に交換してるんだメカ!、たぶん4万キロくらい走っていると思われるんだメカ!
[ちなみに、4年前の記事のほうがちゃんとしてるから、参考にするならそっちにしろだメカ!]
んで、本題だメカ!
火曜日に注文してた部品が来たメカ!
ピストンリングの箱(裏表)なの、次に買うときに間違えないように画像を載せておくでメカ!
それと、一応、サークリップも買ったでメカ!(寝そべってリング交換とか、作業しにくいかも?って思ったからでメカ!)
じゃあ、始めるでメカ!(夜から始めるもんでないでメカ!)20:09スタートだメカ!
外装パーツを外すんだメカ!
外したパーツだメカ!、マフラーも外すんだメカ!。
まだ、シリンダーとか見えないのだメカ!
強制空冷だメカ!、ファンシェラウドで覆われているんだメカ!。
ファンシェラウド(導風ダクト)を剥がすと、出て来たメカ!。
萌えなパーツだメカ!(w
左に見える丸いファンからメカ!、シリンダーの周囲に風が送られるようになってるメカ!
こういう画像、好きだメカ!
シリンダヘッドを外すメカ!
ピストンとシリンダが見えたメカ!
汚れはそれ相応だメカ!というか、60000キロでコレならまあまあだメカ!
シリンダも抜き取ると、この興奮だメカ!
んで、結局、ピストンリングを取り付けるには、ピストンを外したほうが楽だったメカ!
ピストンリング、これを交換するメカにここまでメカばらししたんだメカ!
ピストンピンのサークリップの取り付けは、割り箸を使うのだメカ!
傷付かないから、ウマーだメカ!
あとは、ちゃっちゃと元に戻すんだメカ!
メカメカメカ!
本締めする前にセンター出しはちゃんとやるだメカ!
ヘッドボルトを締めるとき、クランキングさせつつ、位置を整えるって意味だメカ!
マフラーと冷却ダクト、プラグを戻したところで、始動テストをするんだメカ!
始動テストをする前に、キーをオフのまま、キックで何回か空クランキングさせて、オイルを正規な状態になるようにしてドライスタートを回避させるんだメカ!
とまあ、使った工具はこんなもんだメカ!
で、作業完了時刻は、21:52、なんと、1時間43分も費やしてしまったのだメカ!
(まあ、数年ぶりの作業だからね・・・明日、もう一回同じことをスレって言われれば、一時間は切れるメカ!)
ってホント楽しい時間なの・・・・土曜日に雨かもって予報だったし・・・・てか、その前に我慢出来なかったメカ!
ジョグがね、あの、長い上り坂をすっと走っていると、ストールするのよ(エンストは「STOP」ではなく「STALL」)
で、どうしてストールするのかって、考察ね! エンジン回転数と、スロットル開度で、インテークマニホールドの負圧が影響を受けるの。 スロットル開度が少ないほど(エンジンが回転している場合)負圧が強くなるわけ もうひとつの要因として、エンジン回転が多いほど負圧も強くなるわけ (0気圧ではなく、1気圧よりも、0に近くなることが強いって意味)
私のジョグは、燃料コックに負圧コックを採用しているんです。
と、その条件でもう、判る人には、判っちゃう!(w
長い上り坂を登ると、過走行(6万キロ以上走行)のジョグは、少しずつ速度が低下していきます。 もちろんスロットルは全開、エンジン回転が多ければ、充分な負圧になるのですが、回転数は低下の一途で、最終的に速度は20キロを下回り、15キロくらいになっちゃうんです。 6000rpm超えで60km/hくらいで走るジョグですから、プーリーの変速比が変わっているとしても、2000rpm以下になっちゃっているんでしょう。
それで、スロットルは全開、マニホールド実質的には大気圧でしかなく、負圧コックは閉じてしまい、燃料供給はストップしキャブレター内は油面低下、エンジンストールとなる。
なので・・・・元凶だと思われる、過走行は・・・・・バイク(エンジン)を交換しないと、解決出来ないけど、少しでも改善させるべく・・・・・・ピストンリングの交換をしてみるべ! (ちなみに、トップリングとセカンドリングで2000円くらいです)
結局のところ、トルク低下を少しでも軽減させましょうというわけだ!
今日は会社をピンポーンダッシュ、自宅近くのバイク屋でピストンリング二本とサークリップを発注しました。
週末には交換したいね
まあ、その気になれば、一時間コースなので、
今日は、スカパーでモータースポーツをいっぱい放映してました。
1、全日本GT富士、オンボードカメラ+
(通常の放送に、オンボードカメラを混ぜ込んだ、コア者向け)
2、昨年のフォーミュラニッポン菅生ラウンド
3、世界GT
4、DTM
昼過ぎからずっとです、途中で眠くなっちゃうくらい。
夜にはF1もあるよ!
ってなわけで・・・・1の全日本GTの放送で、アナウンサーが
「イカ娘フェラーリ!、このまま、行ってしまうのではなイカ?」
と悪乗りして、失笑を買ってたのが嬉しかった。
まあ、モータースポーツとか、注目されてナンボ
成績悪くても、注目されれば、それで目的は達成されているわけだし(広告塔としての目的はね!)
アンブレラガールの衣装が派手になるのももちろん有りだと思うし、彼女達も傘を持ってるだけで終わりじゃなく、その上に駆け上りたいんだろうし、古くはデュレックスとか、ペントハウスのスポンサーが話題になったけど、それもそれで、良いと思う
って、なんでか、これがパソコンのフォルダから出てきた(w
発光ダイオード(LED)は電気から光を作ります
ソーラーバッテリー(太陽電池)は光から電気を作ります
この二つ、作動原理が真逆と言って良いです
この夏、省エネでLED電球が流行りました
少ない電気で明るさは同じ
だから、太陽電池も
たくさん光を当てても、発生する電気はほんの少し!
台風のあとって道路がゴミだらけ
だから、道路状況を見る為に今日はジョグです
西へ四時間くらい走ってみようと思ってます(この時点で冒険になってる気が)
まあそういうことでイテミルス!
※※ただいま 一時間経過、平塚市内、27キロ走行
(画像無し)
※※二時間、南足柄、塚原
※※三時間、足柄峠
負圧コックヤバし
スロットル全開でストール頻発
道路はデブリがすごいです。
※※四時間、裾野市内、スマル亭で遅いお昼、蕎麦美味し
帰路に…
またもストール(w
※※五時間、道の駅箱根峠、寒い、ホットコーヒー美味し
※※六時間、箱根湯本を過ぎ、小田原のふれあい交流館
※※七時間、茅ヶ崎で今日二回目の給油
※※八時間、自宅に戻りました
厳密に言うと、八時間十七分でした。
走行距離201.3km
走行時間6:15/停止時間1:59/合計8:14
平均速度32km/h/24km/h
道路は、デブリでえらいことに成ってます、バイクで走り回るのは、交通量の多いトコだけにっしておいたほうが良いんじゃないかと・・・・・ということで、たぶん、私は、今週ZZ-Rには乗りません(w
バイクのタイヤは約五万円
クルマのタイヤは三万五千円
共に、必要本数で工賃その他込み込みの総額
それで、バイクは一万キロ保つかどうか
クルマは確実に五万キロ以上保ちます(中古タイヤ店でバリ山の新古品をゲト)
ちなみに,今回18万キロで四本目
(中古で買ってるから総走行距離は23万キロね)
単純計算で六万キロ走ってることになります
今回のタイヤが無くなる頃には三十万キロになる(予定)
ちなみに、メーカーはファイアストン
今まではオールテレーンでしたが、ここ五年くらいオフロード走らないので今回は、ハイウェイテレーン的なのにしました
今回のタイヤ
ほぼ、オンロードだけってタイヤです。
今までのは、
ってタイヤ(オールテレーンと呼びます)
で、こんな感じでだいぶ磨耗が進んでいたんです。
ショルダー部のブロックが場所によっては繋がっちゃっている状態。
なので、交換になりました。
あとね・・・・オフロード4WDって、もう大分少なくなっちゃったけど、
本来はこんなタイヤを履いて、泥の中へ(w
台風直撃で東北道は通行止め
それを避けてR6を上ってみたら原発事故で通行止め
迂回に迂回を重ね、もう少しでいわき、というとこで、磐越常磐、R49が通行止め
実は、ガソリンもいわきで入れるつもりでして、もう戻れません(泣)
あきらめました(笑)
仕事は順調、明日データとプログラムを引き渡して、出張は終わりです。
来月は九州へ行きます(汗)
と、それよりも明日は台風直撃の予報で…自宅に戻れるのだろうか?
今週末は連休が取れるかも?
ジョグでどこ行こうか?(ジョグかよ!)
隣のおじさんが、うちに来て、{庭先にコンクリートブロックが置いてあったのですが、「ス」さんのですか?}と・・・・
いや、バイクやらクルマやら、昼も夜もなく、いじって、近所で不思議がられる。(一般的にメンテ「予防整備」って感覚はないので、故障していると勘違いされているらしい)、ワタシではありますが、よそ様の庭先になんか変なモンを置くほどイカレてはいないつもりです
そんなことを確認するメールが嫁から届きました。
ワタシ、今、仙台に出張していますが?なにか?
長らく、四輪用のエンジンオイルをZZ-R1100に使ってました
現在、75000キロ走行のうち半分以上はそれです
その間クラッチが滑るとか、不具合は一切出ておりませんが、
とりあえず、一言書いておきます
カストロのRSとか、サイトにハッキリと書いて有ります
「2輪車にはご利用いただけません」
もし、このブログを見て居るかたが四輪用のエンジンオイルをバイクに使いたいのであれば…自己責任でお願いします、ワタシのはたまたま運が良かっただけかもしれません。
ワタシとしても、なにか文句言われても、何もしませんから(笑)
なので
二輪車-4サイクルガソリンエンジン油(JASO T 903)の規格による性能分類を確認の上エンジンオイルを選定されることをオススメします。
まあ、判りやすく言えば、最近の四輪用オイルは省燃費を目的に低粘度、低摩擦化の傾向にあるので、それを二輪車に入れるとクラッチが滑ったり、ギヤの耐久性に支障が出るかもしれませんよと…
バイク用オイルは
MA、MA1、MA2、MB
って明記してあるからそれを確認してね!
我が、kawasakiは、MA指定よ!
んで、ぶっちゃけ言っちゃえば、
エンジンオイルで、粘度が低いのが多く見られるようになって、それを入れちゃうとまずいので、まあ、区分けしておきましょう(クレーム来ても面倒だし・・・)ってワケだと思うデス。
丁度良い言い訳になるから、様々な関係者からも喜ばれることになるし
(こうやっとけば、トラブルも未然に防げる的に勘違いする輩も居て、ウマー!なの!)
クルマのデフオイルとかも(極圧性が求められる)最近じゃ、5w-20とかとっても粘度が低いオイルの指定が見られるようになって(これって、クルマのほうが何倍も重く、極圧性はカナリ求められると思うのだが・・・)
まあ、そういうことで、おおっぴらには書かないけど、私はこれからも、変わらずに四輪用を入れると思います(w
今週は仕事だけど、その次の週末は休み(きっと)
9月25日は、横浜の日本丸で、総帆展帆(全ての帆を広げる)なのね。
なんか、二十歳くらいの頃に、当時のムニャムニャ・・・・・・・・・・
一人、カメラ持って、ジョグで行こう!
あとは・・・・ほかのトコにも、カメラ持って、行きたいね!
実は・・・この秋、袖は一ヶ月くらい貸切ばっかりなので、走れないのよ。
秋だから、のんびりツーリングも良いかな?って、10月は九州出張じゃ!(号泣)
あ、突然だけど、ここのサイトのCG、すごく良いよ!
休日の朝駆けで早朝に起床するのはツラくないのですが、5時起きの6時からミーティングはさすがにキツい(笑)
そんなこんなで特別高圧(66000ボルト)の受電は無事に完了です
ということで、こんどの三連休も仕事となりました(笑)
オイル交換したので車に乗ったですよ、一ヶ月ぶりくらいで、
んでとりあえず久しぶりなので、タイヤの空気圧調整してて、
ホームセンターの激安ポンプを買ったんですけど、
それで、クルマのタイヤ(オフロード4WDなので、直径30インチの幅9.5インチあります。)に空気を補充してたら、何時まで経っても入らない(w
んで、もう我慢ならなくて、昔(20年位前)に買ったポンプに換えてみました。
そしたら、スコスコ入るじゃないの
色が違うだけで、同じモンだと勝手に思っていましたが、
見比べてみれば、かなり違う!
ああ、足踏み何百回か無駄にした!
相模線に乗ってる時にこんなこと考えてた
悪の秘密結社「ディファレンシャルギア」は世界征服を企んでいる
それを阻止しようと
立ち上がった地球防衛軍「フリクションプレート」
その中でトップの五人で結成されたスーパー戦隊が「ハブダンパー」である
今日「ディファレンスギア」からは新たな刺客が放たれた、その名は「フューエルインジェクター」
部下の「ダイアフラムポンプ」と共に
「ハブダンパー」に戦いを挑む
??
神奈川では、茅ヶ崎から橋本方面へ行く相模線ってのが、実は、単線でノンビリして、良い感じということで、今日の早朝・・・なぜか、原チャで茅ヶ崎まで走って(w
東京周辺などでは、東京駅から、横浜駅まで電車に乗る場合、京浜東北根岸線、東海道線、横須賀線等々、どのルートに乗っても、同じ金額ってのが認められてて、
たとえば、今回のように、茅ヶ崎から辻堂へ橋本を経由しても180円ってなるの!
一旦、辻堂で改札を出て、再び切符買って、辻堂から茅ヶ崎に乗れば、3時間くらい乗車してても、たったの360円ってワケなんですよ。
ほかにも、制限はイロイロあるんですけど、24時間で500キロ以上をぐるっと回る東京大回りってのが鉄ちゃんでは、常識で、
茅ヶ崎の駐輪場で、125cc以下なら、200円(1日)
土曜日だから空いている!
茅ヶ崎ー橋本ー東神奈川ー大船ー辻堂(180円)
辻堂ー茅ヶ崎(180円)
自宅に帰って、朝ごはん食って、お昼寝(暑くて、オイル交換は夕方することにしました。)
クルマは、23万キロ超えです(W
もう何回目になるんだろ?
アンダーガード外して、ドレーン緩めて、オイル抜く
フィラーも緩めて。
エレメントは・・・Oリングにオイルをちょっと塗りましょうね!
しかしながら、オイルエレメントの位置って、どうになならんものかと・・・(W
なんも難しいこと無いですね。
オイル量は、4.7L(エレメント交換時)
続いて、ZZ-Rのオイル交換です。
作業スペースを確保するために、アンダーカウルを外します。
ドレーンは二箇所
こっちも、エレメントの位置が・・・・オイルドボドボ垂れちゃいます(w
エレメントの周辺のOリングは、毎回交換しましょう!
今回は、ドレーンプラグも前回の真鍮から、アルミにチェンジです。
オイル交換用の受け皿(100円ショップの食器洗い桶)
今日は、作業開始が17:11と遅かったので、二台交換、片付け込みこみで
作業完了が18:47分と、1時間半もかかっちゃいました(w
暑かった。
てか、一番時間を必要としたのが、建て付けの悪い、カワサキ製のカウルの取り付けだったりする。(w
ちゃんちゃん・・・!
ここんとこ、こんなことしてるから、週末は、オイルを交換するです。 二速で、9千5百回転・・・・・(120Km/h)
クルマも、23万キロを超えたので、一緒にヤルデス!ヤッテヤルデス!
クルマ用のオイル吸取箱(クルマのオイル排出量は4.7Lなので、4.5じゃちょっと足りない)
バイク用のオイル吸取箱(オートバイのオイル排出量は3.5Lなので、コレより小さ2.5L用じゃ駄目ポ!)
最近は、ホームセンターとかも、夜遅くまで店開いているから、便利だよね!
ちなみに、2011/9/11まで、島忠系のホームセンターでは、カストロのRSが2980/4Lで売ってます!
週末は、晴れると良いな!叶えて下さいこのオッサンの願い!
まあ、何回走っても遅いんですけど、
2本走って、(今日は、二輪の走行時間は2本だけでした)もう、体力が持ちません(w
明日は、酷い筋肉痛でしょう。
サーキットを走るってのは、スポーツなんだな、と実感させられます。
ちなみに、1走行で45~50kmくらいの距離になります。
2本で90km弱、、MotoGPとか、160kmを競争して・・もちろん、私のようにノンビリでもないですし・・・バケモンですね。ライダーさん。
んで、
もうそろそろ、次のタイヤの検討に入らないと・・・・(w
遅いのは、タイヤが悪いの(嘘)
価格を比較するに、トップモデルで(ミシュランのパワーワンと対抗するやつ)
どれにしようかな?
パワーピュアは5000キロ走行してます、まだ、たぶん、いけます。というかお金無いから行かせます(w
タンクとフレームの隙間は、ゴムをはさんで・・・(昨日買ってきたのはやめて、別なのにしました)
タンクのピンホールはこんな感じ・・・で、養生テープは、怖くて剥がせないです。(w
エアバルブキャップも付けときました(ジョグとZZR、おそろです。)
A>
A>
A>
A>
A>
A>
A>
A>
A>
A>
A>
A>
A>
A>
A>
A>
A>
A>
A>
A>
A>
A>
A>
A>
A>
A>
A>
A>
A>
A>
A>
A>
A>
A>
A>
A>
A>
A>
A>
A>
A>
A>
A>
A>
A>
A>
A>
A>
A>
A>
A>
A>
A>
A>
A>
A>
A>
A>
A>
A>
A>
A>
A>
A>
A>
A>
A>
A>
A>
A>
A>
A>
A>
A>
A>
A>
A>
A>
台風に翻弄された週末になりました。
晴れたと思えば、豪雨になったり、
そんな中、甲羅を買いにいきました。
だって、あのスピードだと、今までのソフトパッドでは、ちょっと心許無い。
ラフローの秋冬春用のジャケットの脊髄パッドはこんなの
革ツナギはこういうやつ(尾てい骨までカバーしていますが、これもソフトタイプ)
今回、コレを買ってきました(まあ、いわゆる甲羅ですね)
んで、天候の影響で店内をウロウロしてたら、こんなのを見つけちゃいまして。
帰り道に工具屋さん(ストレート)に寄って
エクステンションエアーバルブ
エアバルブキャップ
んで、さらにホームセンターに寄って、タンクとフレームの隙間にゴムを挟むことにしました。(こんなんで、大丈夫かな?)
とまあ、甲羅は買うつもりだったのですが、それ以外は、衝動買いでした。
明日の天気は、どうなるのかな?期待薄だね!
本日、当社は創立記念日でお休みです。
迷走している台風のおかげで、休みになっても遊びには行けないかも?
と、不安要素はあったんですけど、海の向こうへ掛けに出てみました。
いやあ、南風が入って暑かったですね。
革ツナギとか、熱中症になりそうです。(w
ピットはガラガラ・・・・雨も・・・どうにかもちそうな・・・
本格的に降ってきたらピットに戻るつもりで出走です。
リヤのスタビリティーは、私には勿体無いくらいです。
一回目の走った軌跡。(赤:低速~高速になるほど青になります。)
1コーナー、ビビってる
2コーナーとか、落としすぎ(w
最終手前も躊躇してる(w
2回目の走行軌跡
少しは進歩したかな?
ちなみに、1本30分で、2本も走れば、身体に来ます(w
3本は、ちょっと厳しい感じです。
賭けに勝ったって感じですよ。
んで、ピンホールの空いてたタンクは、エポキシパテで穴埋まりました。
燃費も漏れていないので、向上しました(サーキット走って16km/Lを超えました)
んで、自宅に戻って、タンクにステッカーを貼って(やっぱ私のは、ninjaステッカーが無いとね!)
でもちょっと違うのですよ。
んで、今回手配したのが、コレ
アンダーカウルのZZRの文字がその色なんで、それに合わせてみました。
a>
a>
a>
a>
a>
a>
a>
a>
a>
a>
a>
a>
a>
a>
a>
a>
a>
a>
a>
a>
a>
a>
a>
a>
a>
a>
あの、ブレーキとか甘々なのは、ご勘弁を、だって、子供三人居るし、コケたら痛いし(w
最近のコメント