« ニキ・ラウダ | トップページ | 2013年 »

2011/02/22

お前が!(Oh! My God!!)

  カワサキのユニトラックサスペンションの変遷(進化)を見てて、

初期のアッパーシーソータイプじゃ、グリスアップとか、大変だよな。なんて

で、他のメーカーのプロリンク、モノクロスニューモノクロス、フルフローター、とか、
プログレッシブレートサスも各社、レイアウトが異なって、
ホンダとかスズキとか、メンテ性が微妙だよな・・と
カワサキのユニトラックは、リンク類が下にあるのでアクセスしやすくて
タイヤもスイングアームもはずすことなくメンテ可能なのって、幸せ!と
それが逆に水を被りやすくて、劣化も早いのですけどね(w

同じカワサキでも、下のモデルは、グリスニップルを装備していないので、バラしてグリスを塗り替える必要があるとか、フラッグシップモデルってのは、その点も、良かとですね。

リヤのスイングアーム関連の回転軸は、5箇所有るのです。
で、今回、グリスアップしたのは、4箇所・・・・一個少ない・・・

スイングアームだけは、バラしてグリス塗り替えとか、面倒だな・・・

一応、カワサキのサイトで部品を調べて、グリスニップルの数を数えたんです。

五個目がありました・・・OTL

Sdscf9701_2

明日から三原なので・・・帰ってきたら、ここもグリスアップです(W

グリスアップ箇所は、上の画像で

1、ユニトラックアーム×フレーム
2、ユニトラックアーム×タイロッド
3、ユニトラックアーム×ショックアブソーバーユニット
4、タイロッド×スイングアーム
5、スイングアーム×フレーム(☆)

どっかのサイトで、自信たっぷりに4箇所ってあったんですよ。
やっぱり、サービスマニュアルと部品リストを駆使して自分で調べなきゃ駄目ね!

*********************************************

というわけで・・・・土曜日にグリスニップルの交換とグリスアップするとまた、今週も走れる日が減っちゃうということで、ちょっち勿体無いのですよ。

000dscf9709 しかしですね。冬の寒い夜にやらんでも・・・(w

010dscf9711 最初だけトルク必要ですが、緩めば、さささっと!

020dscf9714

奥なのよ、腕入り難いし・・まあ、外れました。

030dscf9715 新しいニップルは、斜めにならないように気をつけて、ねじ込みます。
(テーパー形状なので、締めていくと硬くなります・・・だから、斜めってても、気づかずに、ねじ山を潰しちゃう事があります)

エクステンションを駆使して、隙間を通してます。

040dscf9723新しいのが付きました。
(詰まっていると面倒なので、最初から、ニップルを交換してしまいました)

050dscf9720 そして、グリスガンで注入します。060dscf9730

最後にキャップをつけて・・五個目も出来ました。

070dscf9746 

ボケボケの画像で、スミマセン。交換した5個のニップルです。

あと、ついでに、サスペンションのダンピングレート(リバウンド)の変更は、

080dscf9740_3 この黒いカバーを外します。

090dscf9735

調整範囲は、1~4まであり、通常は2に成っています。
とりあえず3(ちょい硬め)に変更してみました。

たぶん、差なんて感じないと思う。(w

|

« ニキ・ラウダ | トップページ | 2013年 »

オートバイ」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。